top
サイト内検索:



当サイトは、建設関係者だけでなく一般者も含めて地域づくりを真剣に考え、公共投資や民間投資による建設事業に対する理解を深めるための建設総合サイトです。まちをつくり、地域を興すための投資事業に取り組む人々の生の声を伝えるため、姉妹誌「月刊建設グラフ」にて掲載したインタビュー記事や、事業現場の最前線レポートなどのコンテンツを無料公開しています。
 また、動画共有サイト「 FC2 」、「 Dailymotion 」、「 YouTube 」内にて開設されている『建設グラフアーカイヴ』チャンネルでは、記事の動画版がご視聴頂けます。

 
建設グラフ
 
目次
 
Photo 【書籍紹介】インフラ・ストック効果
 (著者:インフラ政策研究会)


国交省の横断的研究グループ
「インフラ政策研究会」が
著書『インフラ・ストック効果・
新時代の社会資本整備の指針』を刊行
 ★第1回(2013年 9月号)

 ★第2回(2013年10月号)

 ★第3回(2013年11月号)

 ★第4回(2013年12月号)

 ★第5回(2014年1月号)
最新号2011年7月号目次
特集 第1弾
被災箇所の応急復旧活動


特集 第2弾
「くしの歯作戦」による国道啓開作業状況

Photo 東京都
  東京国際フォーラム改修工事

築15年を迎えた国内最大級の東京国際フォーラムが本格的大規模改修 ―設備の更新だけでなく高度化と省エネ化も実現

Photo 東京都 東京国際展示場
   (東京ビッグサイト)設備改修工事

築16年を迎えた東京ビッグサイトが本格的に大規模改修 ―「機能劣化の回復」、「社会的要望の反映」、「利用者需要の向上」が改修のポイント

Photo 基調講演「公共事業が地域を救う」

2011年3月7日、北海道空知で行われた「地域再生フォーラム」にて行われた藤井聡氏(京都大学 教授)の基調講演を紹介します。

Photo 【200号記念】月刊「建設グラフ」
  通算200号と時代の歩み


弊誌月刊「建設グラフ」が、この2008年1月号を以て通算200号を迎えました。 公共事業と建設業の紆余曲折を取り上げてきたこれまでの歩みを紹介します。

Photo ハイクオリティ住宅の供給を担う
  信頼できる優良企業

安心な物件とは。また、信頼できるデベロッパーとはどんな企業か。ユーザーの不安解消に向けて、インタビューなどを通じて紹介します。



シリーズ No.1
  道路及び橋梁(明治34年10年計画・43年15年計画)概要


シリーズ No.2
  河川(明治34年10 年計画・43年15年計画)概要


シリーズ No.3
  道路及び橋梁(明治34年10年計画・43年15年計画)概要


シリーズ No.4
  河川(明治34 年10 年計画・43 年15 年計画)概要


シリーズ No.5
  明治30 年札幌農学校土木工学科設置


附図
   北海道行政機構変遷図(PDF/全3ページ)

Photo 2004年9月8日
  台風18号が北海道を直撃


最大瞬間風速51mを記録した台風18号。後志管内における被災状況を写真で紹介します。

Photo 2000年3月31日
  北海道洞爺湖畔の有珠山噴火


2009年8月23日、「洞爺湖有珠山ジオパーク」として、世界ジオパークネットワークに登録決定!

Photo 【インタビュー】
  日本財団会長・作家 曽野綾子氏


曽野氏の土木肯定論のバックボーンとなった建設現場体験などのインタビューを紹介します。

Photo 白糸トンネル崩落時の状況

平成9年8月25日、北海道島牧村の国道229号にある第2白糸トンネルで起きた岩盤崩落事故の特集を紹介します。

Photo 豊浜トンネル崩落

1996年2月10日、北海道古平町側の坑口付近において岩盤が崩落。救出作業の障壁となった巨岩を取り除く発破作業の詳細を紹介します。

Photo 【インタビュー】
  (前)土木学会長 丹保憲仁氏


日本土木学会長であり、放送大学長でもある丹保氏へのインタビューを長期連載しました。
Photo
緊急特集 ――大地震と社会資本

Photo
緊急特集 ――北海道における地震災害

Photo 道路行政のこれから【前編】
道路行政のこれから【後編】

国土交通省 道路局長 徳山 日出男
(寄稿/2014年3・4月号)
Photo 諸外国の首都高速は、国が主体的に整備

首都高速道路公団 橋本 鋼太郎 氏
(インタビュー/2001年12月号)

Photo 技術力に優れ経営の安定した企業が育つ環境をつくる

建設事務次官 橋本 鋼太郎 氏
(インタビュー/1998年9月号)

Photo 国土に働きかけなければ、国土からの恩恵は得られない

建設省 道路局長 大石 久和 氏
(インタビュー/2000年8月号)

Photo 国土学を提唱―国土にはたらきかけるインフラ整備とその恩恵の体系(第1~3回)

国土交通省 技監 大石 久和 氏
(インタビュー/2003年4・5・6月号)

Photo 特別講演会「国土学とは何か」要旨

(財)国土技術研究センター 理事長 国土交通省前技監 大石 久和 氏
(特別講演会/2005年7月号)

Photo インターネットで朝日新聞と公開討論

建設省 河川局長 竹村 公太郎 氏
(特別講演会/2000年4月号)

Photo 社会実験による既存ストックの有効活用で不足分をカバー

国土交通省 道路局長 佐藤 信秋 氏
(インタビュー/2002年11・12月号)

Photo 高齢化社会下でも経済の成り立つ「安全で美しいふる里づくり」に全力

前国土交通事務次官 佐藤 信秋 氏
(インタビュー/2007年1月号)

Photo 国民の知恵や異業種のアイデアも導入し新時代の道路行政を展開(前編)

国土交通省 道路局長 谷口 博昭 氏
(インタビュー/2004年9月号)

Photo 道路もルネッサンス期に突入(前編)

国土交通省 道路局長 谷口 博昭 氏
(インタビュー/2006年6月号)

Photo まちの起源たる巷(ちまた)を形成する「御ち」の文化(後編)

国土交通省 道路局長 谷口 博昭 氏
(インタビュー/2006年7月号)

Photo (社)空知建設業協会主催 地域再生フォーラムⅡ

国土交通副大臣 参議院議員・岩井國臣 氏
(特別講演要旨/2005年4月号)

Photo ビジター産業を日本のリーディング産業に

国土交通副大臣 参議院議員 岩井 國臣 氏
(インタビュー/2005年6月号)

Photo 時代の要請に応じた変化と進化が必要

国土交通省 港湾局長 金澤 寛 氏
(インタビュー/2003年11・12月号)

Photo 羽田沖合展開で新着陸は山手線なみ3分間隔に

運輸省 第二港湾建設局長 川嶋 康宏 氏
(インタビュー/1996年8月号)

掲示板] ご意見をお寄せください。
アンケート] 当ホームページに対するご意見をお寄せ下さい。
バックナンバーのご購入希望の方はこちらをご覧下さい。
年間購読や建設グラフの内容についてのお問い合わせは、メールまたはfax、telでお寄せください。
このサイトのすべてのページの著作権は株式会社自治タイムス社にあります。無断転載をお断りします。