建設グラフインターネットダイジェスト

2002.2 No129

印がついているところはホームページに掲載されています。

過去の目次一覧
国土交通大臣・年頭所感
国土交通大臣 扇 千景

トピックス

本誌独占・特別掲載
講演「我が国の道路を取り巻く状況」
H13.11.7
国土交通省道路局長 大石 久和 氏

特 集

特集・日本の砂防

寄 稿
砂防事業の現状と展望
国土交通省河川局 砂防部長 森 俊男
北海道の火山と砂防対策のあり方
国土交通省北海道開発局 河川計画課長補佐 宮島 滋近
有珠山の火山災害と砂防事業について
北海道建設部 砂防災害課長 長 栄作
富士山麓の土石流災害対策と自然の保全
国土交通省中部地方整備局 富士砂防工事事務所長 花岡 正明
カメラアングル
北海道開発局
北海道
富士砂防工事事務所

シリーズ・コシヒカリのふるさと

新潟県の農業農村整備−新潟県農地部−
棚田で営まれる伝統的な稲作
十日町農地事務所
魅力と競争力のある低コスト農業の実現に向けて
上越農地事務所
中山間地域における農業生産の持続に向けた整備を推進
糸魚川農地事務所
変化に富んだ柏崎・刈羽地域の期待される多様な事業展開
柏崎農地事務所
カメラアングル
十日町農地事務所
上越農地事務所
糸魚川農地事務所
柏崎農地事務所

寄 稿

最近の経済社会情勢と再開発事業について(その1)
国土交通省都市・地域整備局 市街地整備課長 小前 繁
四国地方整備局営繕部となって
国土交通省四国地方整備局 営繕部 計画課長 嶋津 伸一
北陸から公共施設の新しい世界を開く
国土交通省北陸地方整備局 営繕部 計画課長 平 善之
大阪府建築都市部におけるこれからの取り組みについて
大阪府建築都市部長 石川 哲久
21世紀 横浜のまちづくり
横浜市長 高秀 秀信
札幌市の除雪事業に対する取り組みについて
札幌市建設局長 西條 肇昌

ズームアップ

国土交通省

土 木
ふる里の ぬくもり 伝える 道づくり
−平成13年度事業概要−
北陸地方整備局 長岡国道事務所
カメラアングル
安全な社会基盤の形成へ河川を整備
北海道開発局 名寄河川事務所・富良野河川事業所
カメラアングル
「雪に強い道づくり」を目指して一般国道40号を整備
北海道開発局 稚内開発建設部 稚内開発事務所
北海道・(仮称)岩見沢大橋
道道・岩見沢石狩線に道内最長の長大橋梁群
事業着手から100年、着実な発展を見せる大阪市の下水道
大阪市都市環境局・下水道整備事業
総合交通体系の基盤は地下鉄の整備
大阪市交通局・地下鉄整備事業
建 築
東京都再開発事務所・赤羽北地区市街地再開発事業施設建築物(1街区・A棟)
JR埼京線開通を機に、生活環境と防災機能の向上を目指した地域一体型の総合整備
国土交通省四国地方整備局営繕部・丸亀公共職業安定所
「丸亀みち」の再生を意識
国土交通省四国地方整備局営繕部・伊野税務署
瓦葺きの屋根に漆喰壁
国土交通省四国地方整備局営繕部・徳島公共職業安定所
気軽に利用できる緑豊かなオープンスペース
国土交通省北陸地方整備局営繕部・富山県警察機動隊庁舎
大規模事案対策センターと一体化する災害時の活動拠点施設を整備
国土交通省北陸地方整備局営繕部・小松地方合同庁舎
小松市内に散在する老朽化した5官署を集約、合同化
大阪府・府営松原住宅建替事業
老朽化対策で、簡易耐火平屋建を高層耐火住宅に衣替え
(財)文化財建造物保存技術協会・池上本門寺五重塔
日蓮入滅の地に伝わる五重塔を補修
稚内市・下水終末処理場汚泥乾燥焼却施設 
快適な環境づくりを担う汚泥乾燥焼却施設を整備

インタビュー

海抜ゼロメートルの恐怖地帯、頑丈な治水施設が不可欠(前編)
国土交通省近畿地方整備局長 鈴木 藤一郎 氏
100年の歴史を持つ大阪市の下水道
大阪市都市環境局長 赤井 仁孝 氏
環状8号線整備で、くもの巣ネットワークの完成へ近づく
大阪市交通局 建設部長 林 保正 氏
道北地域全体の物流ネットワークとして、留萌港を整備
北海道留萌市長 長沼 憲彦 氏
特別連載・土木学会長に聞く(3)
「わが国の成長と近代化は止まった」 平坦な平等主義が真実を隠蔽する
社団法人土木学会長 丹保 憲仁 氏

トピックス&タウンリポート

トピックス
北海道開発局で優良施工業者表彰
物流ネットワークの形成などを要望
(北海道留萌地域総合開発期成会)
第29回さっぽろ漫画人協会−忘年展−
タウンリポート
北海道岩内町
北海道利尻富士町
路地裏問答