下水道促進デーへ

〈建設グラフ2000年9月号〉

特集 9月10日「全国下水道促進デー」


千歳市の下水道事業

千歳市美々汚泥処理センター(仮称)完成予想図

 千歳市の下水道事業は、昭和36年に都市下水路として着手したのが始まりで、本格的には昭和39年に公共下水道事業として事業認可を取得してからとなる。
 同市の下水道は市街地を中心とした地区(千歳処理区)と支笏湖畔の温泉地区(支笏湖畔処理区)の二つの処理区を有しており、双方既に供用開始をしている。
 平成11年度末における下水道処理面積は3,060.3haで下水道普及率は97.2%となり、既存市街地の整備はほぼ完了している。
 現在の管渠延長は汚水管379,929m、雨水管385,292m、合流管78,989mとなっているが、当市の市街化区域は今もなお拡大しているため、これに伴い下水道区域の拡大も必要となり、雨水・汚水管渠の整備を進めていくこととなる。


▲雨水管敷管工事(直径100)

 また、上記のとおり市街化区域の拡大により汚水量も増加することから処理場についてもこれに対応するため拡張を進めていく。
 現在、既に水処理施設は第1〜第3系列まで運転開始しており、第4系列を建設中で平成14年には一部供用開始を予定し、この時点で水処理能力は79,200m3/日となる。
 なお、汚泥処理施設は現在水処理施設と同敷地に有しているが、処理場敷地が狭隘のため、汚泥処理センターを別の場所(美々)に建設し平成15年の供用開始を目指し施工している。
 このように、処理区域の拡大に関する事業を進めることは元より、既存施設の更新、雨水対策の充実及び一部合流区域を有していることからこの合流区域の対策を今後推進していく。
 公共下水道区域以外の農村地域については、当市の場合、合併処理浄化槽により下水道事業の一環として実施しているので、公共下水道と合併浄化槽を併せ市内全域水洗化率100%を目指し、双方の事業を進めていく。

千歳下水終末処理場全景