建設グラフインターネットダイジェスト

〈建設グラフ2020年2月号〉

【年頭所感】

広域交通ネットワークの構築や国際バルク戦略港湾の安定・効率的輸送に向けた施設整備を推進

 国土交通省 北海道開発局
 釧路開発建設部 部長
平澤 充成

 新年明けましておめでとうございます。
 令和の時代になり初めての新春を迎えるにあたり、謹んで皆様の御健勝と御発展を心からお喜び申し上げますとともに、釧路開発建設部が実施しております開発事業につきまして、平素より深い御理解と御協力を賜っておりますことに厚くお礼を申し上げます。
 さて第8期の「北海道総合開発計画」では、「世界の北海道」を目指して、北海道の強みである「食」と「観光」が戦略的産業として位置付けられ、当部としてもその実現に向けて鋭意取り組んできたところです。今年も引き続きブランド力の高い酪農業や水産業、希有で豊かな自然といった釧根地域が持つポテンシャルを最大限に活かした地域社会の形成に向けて、社会資本整備等を通じた地域支援を着実に推進して参ります。
 また昨年は東日本を中心とする多くの地域で河川の氾濫や浸水害、土砂災害を引き起こした台風19号による甚大な被害を始め、強風や豪雨等に伴う災害が全国で発生しました。当部管内も、近年、暴風雪、大雨、高潮などの自然災害に見舞われており、千島海溝周辺で発生が懸念される巨大地震や大津波も脅威となっていることから、市民生活の安全安心の確保に向けた取り組みを引き続き図っていく必要があります。このため国土強靱化に資する整備を着実に進めるとともに、災害発生時には当部が有する能力を迅速かつフルに発揮できるように、地元自治体や関係機関等との連携強化に努め、防災・減災対策に鋭意、取り組んで参ります。
 本年の事業として、河川事業では、釧路川において河道整備を進め治水安全度の向上を図るとともに、弟子屈町と連携した「かわまちづくり」を進めます。また、不測の自然災害に備えて、危機管理のための情報発信や平常時からの防災教育などのソフト対策を進めます。釧路湿原自然再生事業については、湿原の再生や旧川復元に向けて継続して事業に取り組みます。
 道路事業では、広域交通ネットワークの構築に向けて、北海道横断自動車道等の高規格幹線道路の整備を引き続き推進するとともに、44号尾幌糸魚沢道路の早期整備に向けて調査設計を鋭意進めます。また、安全で円滑な冬期道路交通の確保を図るため、道路防災事業として根室防雪を実施するほか、安全安心な道路交通の確保に向けて標津防災、釧路末広町電線共同溝等を推進します。
 港湾・空港整備事業について、国際バルク戦略港湾として飼料用穀物を積載したパナマックス級船舶の北米からの直接入港が開始された釧路港において、更なる安定的かつ効率的な輸送を実現していくため、外郭施設や水域施設の整備を推進するとともに、十勝港、根室港、霧多布港及び釧路空港の整備を推進します。また水産基盤整備事業では、水産物の安定供給等のため厚岸、落石、大津、歯舞、羅臼地区で漁港整備を推進します。
 さらに、酪農が主体の管内農業の更なる持続的発展のため、引き続き根室市及び別海町管内で国営環境保全型かんがい排水事業、弟子屈町管内で国営総合農地防災事業、釧路市管内で国営緊急農地再編整備事業を進め、食料生産基盤の整備を推進します。
 以上の取り組みを推進するにあたり、本年も皆様のより一層の御理解と御協力をお願い申し上げます。
 年頭に当たり、皆様の御多幸を心からお祈り申し上げまして、新年の御挨拶といたします。

平澤 充成 ひらさわ・みつなり
昭和61年3月 北海道大学工学部 卒業
昭和61年4月 北海道開発庁採用
平成12年4月 北海道開発庁北海道開発局港湾部空港課長補佐
平成13年4月 国土交通省北海道開発局港湾空港部港湾計画課長補佐
平成16年7月 国土交通省北海道開発局釧路開発建設部釧路港湾事務所長
平成18年4月 国土交通省北海道開発局小樽開発建設部小樽港湾事務所長
平成18年7月 苫小牧港管理組合施設部長
平成20年1月 近畿地方整備局神戸港湾空港技術調査事務所長
平成22年4月 国土交通省北海道開発局小樽開発建設部次長
平成24年4月 国土交通省北海道開発局港湾空港部空港課長
平成26年4月 国立大学法人九州大学教授
平成29年4月 国土交通省北海道開発局港湾空港部港湾建設課長
令和元年7月 国土交通省北海道開発局釧路開発建設部長

HOME