建設グラフインターネットダイジェスト
〈建設グラフ2016年7月号〉
副局長インタビュー 後志総合振興局
災害に対する危機管理強化や後志の将来を見据えた食・観光振興の交通ネットワークの整備を推進
 |
北海道 後志総合振興局 副局長(建設管理部担当)
山田 宏治 やまだ・こうじ |
|
平成18年4月 稚内土木現業所企画総務部 工事契約課主幹 |
平成20年4月 建設部建設管理局 建設情報課主幹 |
平成22年4月 建設部土木局 砂防災害課主幹 |
平成23年6月 留萌振興局留萌建設管理部 事業室長 |
平成25年4月 建設部土木局 砂防災害課長 |
平成26年4月 建設部土木局河川砂防課 砂防災害担当課長 |
平成27年6月 後志総合振興局副局長(建設管理部担当) |
|
- ── 本年度の事業推進にあたり抱負をお聞かせ下さい
 |
美国川 |
-
山田 近年の気象の激化傾向から、今後、当管内においても自然災害の多発化・激甚化が想定される中、道路・河川・海岸などの社会資本の整備はもちろんのこと、それら施設の維持管理、さらに災害に対する危機管理の重要性がますます高まってきています。
また、近年、全国各地で豪雨や暴風雪などに伴う災害による被害が発生しており、小樽建管は山地や海岸部で急峻な地形が多く、豪雪地帯でもあることから、大雨や土砂災害、高波、暴風雪、地震、津波などから、住民の安全・安心な暮らしを守る施設や災害に備えた社会資本を整備する必要があります。
さらに、北海道新幹線や北海道横断自動車道などの高速交通ネットワークの整備が進められており、小樽建設管理部では、後志の将来にとって重要なこれらのプロジェクトと連携を図りながら、管内の食や観光の振興を支援するため、交通ネットワークの機能強化に向けた道路整備を進めるほか、水害や土砂災害から人命や財産を守る治水事業などを進めてまいります。
- ── 安全で安心な地域づくりや防災対策強化に向けた取組についてお聞かせ下さい
 |
小樽天神3丁目3(急傾斜地) |
-
山田 急峻な地形が多い当管内には、全道の土砂災害危険箇所の1割強を占める1,238箇所の危険箇所がありますが、土砂災害から人命を守るため、基礎調査を実施し、管内でがけ崩れや地すべりなどが発生する恐れのある区域を明らかにして、土砂災害危険区域の早期指定に努めます。
安全安心の確保に向けた事業は、道路事業では、泊原子力発電所周辺地域の防災避難・緊急輸送道路である道道泊共和線の整備を進めます。また、道道岩内洞爺線の落石・雪崩対策工を実施し、安全で円滑な道路通行を確保するほか、道道ニセコ停車場線などで歩道設置を行い歩車道分離による歩行者の安全対策などの交通事故対策を行います。
河川事業では、洪水のない安全で快適な生活環境を創出するため、尻別川などの河川改修などを進めるほか、美国川や朱太川など親水性や生態系に配慮したうるおいのある水辺空間の創出を図ります。
砂防・急傾斜事業では、土砂災害危険箇所となっている小樽天神3丁目3などで崖崩れから地域住民を守る急傾斜地崩壊対策工を実施するとともに、岩谷の川やワッカタサップ川などで土砂災害の恐れのある渓流の保全や土砂災害から下流の人家などを守る砂防堰堤を整備します。
海岸事業では、大川海岸や美谷海岸でなどで浸水・越波による浸食等の災害から人命、財産を守るため津波・高潮対策事業や高潮対策事業を進めます。
- ── 平成28年度予算執行にあたり北海道の基幹産業、農業・水産業の向上や観光・環境振興など整備事業の取組をお伺いします
 |
ワッカタサップ川(砂防) |
-
山田 後志地域は、豊富な地域資源を背景に、近年観光客も増加し、国内外から年間2千万人が訪れる本道の代表的な観光圏となっています。
北海道横断自動車道余市小樽間の平成30年度供用開始に合わせ、道道小樽西インター線の整備を進めます。また、道道仁木赤井川線大正橋の架替や道道京極倶知安線の視距改良を行い、交通円滑化や物流ネットワークの機能強化を図ります。
新幹線や北海道横断自動車道の供用効果を高めるため、新幹線新駅やインターチェンジと連結する地域交通網について、地元自治体などと検討を進めていきます。
後志の漁村地域においては、漁業就労者の高齢化、水産物の市場価格の下落など水産業の低迷が続いており、安定した資源づくりや、経営体質の強化など、魅力的でやりがいのある地域産業としての取り組みが必要となっていることから、泊漁港などで漁業の基盤である漁港の整備を進めて行きます。
- ── 社会資本整備事業の担い手として地域社会に貢献、また災害時における復旧に活躍している建設業界へのメッセージなどお聞かせください
 |
大正橋 |
-
山田 住民の安全安心な暮らしを守るため、また、地域の経済や産業を支えるため、社会資本の整備は大変重要であります。この社会資本を将来に持続していくには、災害に強い施設整備に加え、道路や治水施設の適切な維持管理や迅速な災害対応が必要であり、そのためには、地元に精通した建設業の皆様方の協力が不可欠で、民間や行政の力を結集しながら、地域の防災力を高めることが重要と考えます。
小樽建設管理部では、小樽建設協会と災害時の連携・協力体制を組み、災害時の対応などを行っておりますが、今後とも地域の安全・安心のため、連携を強化してまいりたいと考えております。
|