建設グラフインターネットダイジェスト

〈建設グラフ2015年8月号〉

 副局長インタビュー 北海道 後志総合振興局

災害に対する危機管理強化や後志管内の食・観光振興を 支える交通ネットワークの整備を推進

 北海道 後志総合振興局 副局長(建設管理部担当)
山田 宏治
 やまだ・こうじ
 平成18年4月 稚内土木現業所企画総務部 工事契約課主幹
 平成20年4月 建設部建設管理局 建設情報課主幹
 平成22年4月 建設部土木局 砂防災害課主幹
 平成23年6月 留萌振興局留萌建設管理部 事業室長
 平成25年4月 建設部土木局 砂防災害課長
 平成26年4月 建設部土木局河川砂防課 砂防災害担当課長
 平成27年6月 後志総合振興局副局長(建設管理部担当)

── 副局長就任にあたりまして抱負をお聞かせ下さい
尻別川 広域基幹河川改修
山田 昨年は、全道各地で豪雨や暴風雪・高波などに伴う被害が頻発しました。近年の気象の激化傾向から、今後、当管内においても自然災害の多発化・激甚化が想定される中、道路・河川・海岸などの社会資本の整備はもちろんのこと、それら施設の維持管理、さらに災害に対する危機管理の重要性がますます高まってきています。また、昨年、広島市で土砂災害による甚大な被害が発生しましたが、土砂災害危険箇所数が道内市町村の中で2番目に多い小樽市をはじめ、多くの危険箇所がある管内において、土砂災害防止法に基づくソフト対策を積極的に推進する必要があると感じています。  地域の抱える課題の多様化・複雑化から、建設管理部に対する地域のニーズもまた多様・複雑なものになっています。地域の要望について、しっかりと耳を傾け、様々な分野の方々と連携を強め、それぞれの課題解決に向け、一歩づつ着実に前進したいと考えています。  当小樽建設管理部での勤務は初めてですが、管内には、羊蹄山や変化に富んだ美しい海岸線などの景勝地が多くあり、さらに、歴史と情緒あふれる小樽運河、冬には優れた雪質のスキーリゾートなど道内有数の観光地を有する魅力ある地域で、公私とも楽しみにしています。
── 安全で安心な地域づくりや防災対策強化に向けた取組についてお聞かせ下さい
道道 ニセコ高原比羅夫線
山田 多発化・激甚化する自然災害に備え防災体制の強化を図るとともに、維持管理業務の一元的な実施体制を確保するため、他の建設管理部同様、部内に道路や河川等の維持管理部門を一元化した維持管理課を新設し、組織体制の充実を図ったところです。  急峻な地形が多い当管内には、全道の土砂災害危険箇所の1割強を占める1,238箇所の危険箇所がありますが、土砂災害から人命を守るため、基礎調査を実施し、管内でがけ崩れや地すべりなどが発生する恐れのある区域を明らかにするとともに、避難体制の整備促進に向け、土砂災害危険区域の早期指定に努めます。  安全安心の確保に向けた事業は、道路事業では、泊原子力発電所周辺地域の防災避難・緊急輸送道路である道道泊共和線の整備を進めます。また、道道岩内洞爺線の落石・雪崩対策工を実施し、安全で円滑な道路通行を確保します。  河川事業では、浸水被害を防止するため、尻別川の河積確保や、美国川や朱太川などの整備を進めます。  砂防・急傾斜事業では、土砂災害危険箇所となっている小樽天神3丁目3などで急傾斜地崩壊対策工を実施するとともに、岩谷の川やワッカタサップ川などで砂防堰堤を整備します。  海岸事業では、大川海岸の津波・高潮対策事業や美谷海岸の高潮対策事業を進めます。
── 平成27年度予算執行にあたり北海道の基幹産業、農業・水産業の向上や観光・環境振興など整備事業の取組をお伺いします
小樽天神3 急傾斜地
山田 後志地域は、豊富な地域資源を背景に、近年観光客も増加し、国内外から年間2千万人が訪れる本道の代表的な観光圏となっています。  現在、北海道新幹線や北海道横断自動車道などの高速交通ネットワークの整備が進められています。小樽建設管理部では、後志の将来にとって重要なこれらのプロジェクトと連携を図りながら、管内の食や観光の振興を支援するため、交通ネットワークの機能強化に向けた道路整備を進めており、道横断道余市小樽間の平成30年度供用開始に合わせ、道道小樽西インター線の整備を進めます。また、道道仁木赤井川線大正橋の架替や道道京極倶知安線の視距改良を行い、交通円滑化や物流ネットワークの機能強化を図ります。  新幹線や道横断道の供用効果を高めるため、新幹線新駅やインターチェンジと連結する地域交通網について、地元自治体などと検討を進めていきます。
── 社会資本整備事業の担い手として地域社会に貢献、また災害時における復旧に活躍している建設業界へのメッセージなどお聞かせください
ワッカタサップ川 砂防
山田 住民の安全安心な暮らしを守るため、また、地域の経済や産業を支えるため、社会資本の整備は大変重要であります。この社会資本を将来に持続していくには、災害に強い施設整備に加え、道路や治水施設の適切な維持管理や迅速な災害対応が必要であり、そのためには、地元に精通した建設業の皆様方の協力が不可欠で、民間や行政の力を結集しながら、地域の防災力を高めることが重要と考えます。  これまで、小樽建設管理部では、小樽建設協会と災害時の連携・協力体制を組み、災害時の対応などを行ってきましたが、今後とも協会各社の皆様が得られてきた知見や、社会貢献の経験を活かしていただき、皆様とともに地域を支えてまいりたいと考えています。

HOME