建設グラフインターネットダイジェスト

〈建設グラフ2015年2月号〉

早期復興リーディングプロジェクトの柱となる三陸沿岸道路と釜石花巻道路(前編)

―― 東北の縦軸と横軸を担う

 国土交通省 東北地方整備局 南三陸国道事務所
 所長 佐藤 和徳

図 南三陸国道事務所担当区間

1.はじめに

 復興道路(三陸沿岸道路)、復興支援道路(釜石花巻道路等)は東日本大震災からの早期復興に向けたリーディングプロジェクトとして、平成23年度第3次補正予算の成立により全線事業化され、これら事業の一日も早い完成を目指して、平成24年4月岩手県釜石市に設置されたのが南三陸国道事務所です。
 東日本大震災では沿岸部の街路、道路などが壊滅的な被害を受けたなか、被害の無かった供用済みの三陸縦貫自動車道は、避難路や救援道路・緊急輸送路としての役割を果たすなど、その重要性が明らかになりました。地域の安全?安心な暮らしを支え、地域の産業・経済の活性化に効果が期待できる広域道路ネットワーク形成のため、当事務所が進めている事業の概要について紹介します。

写真(吉浜道路越喜来高架橋)H26.12.15撮影

2.三陸沿岸道路について

(1)「唐桑高田道路」は宮城県気仙沼市唐桑町舘(唐桑北IC)から岩手県陸前高田市竹駒町相川(陸前高田IC)を結ぶ10kmの自動車専用道路です。(図D区間)
 東日本大震災では、津波により国道45号気仙大橋の橋桁が流出し、約4ヶ月に渡って通行不能となりました。唐桑高田道路は津波浸水区間を回避し、陸前高田市の高台移転計画との一体整備により、事業の効率化を図るとともに、緊急連絡路を高台移転地内に設けることで災害時の孤立を回避するルートになっています。

(2)「高田道路」は、陸前高田市竹駒町相川(陸前高田IC)から大船渡市大船渡町下船渡(大船渡碁石海岸IC)を結ぶ7.5kmの自動車専用道路です。平成26年3月23日の陸前高田ICから通岡IC間(延長4.1km)の完成を以て、全線供用しました。(図C区間)
 このエリアは広田湾をはじめとして、サンマなどの沿岸漁業や牡蠣. ホタテなどの養殖漁業が盛んなことで有名です。さらに、陸前高田市では県内で最も古くからリンゴの栽培が行われ、また震災後に大規模生産が始まった水耕栽培のレタスなどは、津波で塩害を受けた地域での新しい農業として注目されています。三陸沿岸道路の整備により生産地から消費地までの速達性が向上し、物流機能が円滑化することで地域の産業活動を支援します。

(3)「吉浜道路」は大船渡市三陸町越喜来(三陸IC)から同市三陸町吉浜(吉浜IC)を結ぶ3.6kmの自動車専用道路で、平成27年度の供用を目指し工事を進めています。(圏B区間)この区間は台風や集中豪雨による土砂崩れなどによる通行止めが発生しており、周辺に迂回路が無いことから、災害時には大幅な迂回を強いられてきました。また、この大船渡市三陸町〜釜石市嬉石間は、急カーブ(R;;;;150m)及び急勾配(I??5%)の区間が約3割を占めているため、走行性の低下、車両衝突、路外逸脱といった重大事故も発生しています。吉浜道路の整備によって災害時の大幅な迂回は解消され、走行性の向上、重大事故の減少が期待されます。

写真(釜石山田道路八雲第3Tn起点側坑口)H26.12.17撮影

(4)「吉浜釜石道路」は、大船渡市三陸町吉浜(吉浜IC)から釜石市甲子町第13地割(釜石JCT)を結ぶ14kmの自動車専用道路です。(図A区間)
 この地域にある県立大船渡病院は、岩手県沿岸南部における唯一の三次救急医療機関で、地域住民にとって重要な医療拠点となっており、救急患者の迅速な搬送が求められます。
 この道路整備により、釜石市唐丹町荒JII地区から県立大船渡病院への搬送時間は約11分短縮(約32分→約21分)し、また現道の急カーブ・急勾配区間を回避することで、救急患者の負担を軽減した搬送が可能となります。

(5)「釜石山田道路」は、釜石市甲子町第13地割(釜石JCT)と下閉伊郡山田町船越(山田南IC)を結ぶ23kmの自動車専用道路です。(図@区間)このうち釜石両石ICから釜石北IC間(延長4.6km)は、平成23年3月5日に供用しました。
 東日本大震災発生時には、鵜住居小学校、釜石東中学校の児童?生徒達が津波から避難する際に、震災l週間前に開通した釜石山田道路を利用しました。また、迂回路や物資の運搬にも利用され、「命の道」としての機能を発揮しました。東日本大震災では、津波浸水により釜石市、大槌町内の国道45号、国道283号が寸断され、孤立する地域が発生しましたが、この釜石山田道路の整備によって、津波による被災区間を回避し、市街地や内陸方面との連絡が可能になります。また津波だけでなく、台風・豪雨により懸念される浸水等に対して強いネットワークが形成されます。(以下次号)


HOME