建設グラフインターネットダイジェスト
〈建設グラフ2013年8月号〉
副局長インタビュー 北海道 十勝総合振興局 副局長(建設管理部担当)
「食の拠点・観光ネットワーク・環境フロンティア」の地域重点プロジェクト事業推進に全力
 |
北海道 十勝総合振興局 副局長(建設管理部担当)
橋田 欣一 はしだ・きんいち |
|
昭和31年3月27日生まれ 訓子府町出身 |
北海道大学 卒業 |
昭和56年4月 北海道採用 |
平成10年4月 管理課開発推進係長 |
平成12年4月 砂防災害課砂防係長 |
平成15年6月 網走土木現業所治水課長 |
平成17年4月 技術管理課主幹 |
平成19年6月 釧路土木現業所事業部長 |
平成20年4月 建設情報課参事 |
平成22年4月 建設情報課長 |
平成23年6月 技術管理課長 |
平成24年4月 十勝総合振興局副局長(建設管理部担当) |
|
- ──本年度の事業推進にあたっての抱負をお聞かせ下さい
-
橋田 今年度の帯広建設管理部が執行する公共事業予算は、昨年度の大型補正と合わせたいわゆる15ケ月予算で約111億72百万円となり、対前年比1.07となっています。
事業の推進にあたっては、地域のニーズや課題を適確に捉え、関係機関等と連携を図りながら戦略的に社会資本整備の推進に取り組むとともに、予算の執行にあたっては、地域の景気・雇用を支える観点からも職員一丸となって効果的・効率的に取り組んでまいります。
 |
帯広浦幌線(翠柳橋 東側)(音更町) |
- ──安全で安心な地域づくりと喫緊課題の防災対策強化に向けた取り組みをお聞かせください
-
橋田 当管内では、これまでの豪雨や地震などによる大きな災害の経験から、地域住民の生命や財産を守り、安全で安心して暮らすことができるよう施設の整備を進めることが極めて重要と考えております。このため、本年度も引き続き、河川・砂防などの災害防止施設や道路交通環境の整備に全力で取り組んでいきます。
また、東日本大震災の津波による被害も発生したことから、昨年度は沿岸部で海抜表示シートの設置などソフト的な対策を進めてきましたが、今後は津波に対する避難にも配慮した災害に強い道路整備を始めるなど、ハード・ソフトの両面から「災害に強い地域づくり」を進めていきます。
 |
利別川中流地区(足寄町) |
- ──平成25年度予算執行にあたり最重点の施策などありましたらお聞かせ下さい
-
橋田 十勝地域は、雄大な日高山脈や大雪山系、広大な十勝平野という豊かな自然環境に恵まれ、広大な農地と多くの観光資源が存在しています。さらに、一昨年には「北海道フード・コンプレックス国際戦略総合特区」を構成する地域に指定され、国内最大の食料供給基地としての存在に加え、海外にもその魅力を発信するなど、多様な魅力と潜在力を秘めた地域となっています。また、道東道の夕張・占冠間が開通して約1年半が経過し、利用者は当初の予想を大きく超えて伸びており、十勝地域はもとより、道東地域全体の活性化にもその効果は及び始めています。
このような地域の特性を踏まえ、十勝総合振興局では「十勝連携地域の政策展開方針」を本年3月に策定し、その実現に向けた戦略的な取り組みとして「食の拠点」、「観光ネットワーク」、「環境フロンティア」の3つを地域重点プロジェクトとして掲げています。
このため、建設管理部としては、この地域重点プロジェクトの推進に向け、インターチェンジや物流・観光拠点へのアクセス道路の整備や地域を洪水から守るための治水施設、環境に配慮した河川・砂防などの整備を重点的に進めていきます。
 |
岩内川(帯広市) |
- ──社会資本整備事業や災害復旧対策などで貢献している建設業界への要望や期待についてお聞かせ下さい
-
橋田 建設業界は、社会資本整備を通じて地域の安全・安心を担い、雇用と経済を支える地域に密着した産業であるとともに、災害時においては、長年培われた経験と高い技術力や保有機材を活用して応急対策活動にあたるなど、地域社会に大きく貢献しています。
しかし、建設業界を取り巻く環境は、公共投資の縮減や民間投資の低迷により競争が激化するなど、非常に厳しい状況にあると認識しています。
このような中で、本年4月に、技能労働者の減少に伴う労働需要のひっ迫傾向に対応するため、若手技能労働者の確保を図る目的から、労務単価に必要な法定福利費相当額を適切に反映するなどの見直しを行ったところであり、雇用条件の向上などにつながるよう、建設業界の皆様のご理解とご協力をお願いします。
また、今年度は、いわゆる15ケ月予算が執行されることになり、建設業界におきましては十勝管内における社会資本整備の礎としての役割を担っていただき、地域経済の活性化につなげていくとともに、また、たゆまぬ技術力の研鑚、そして人材育成に努められ、地域から信頼され、地域に密着した建設業界として活躍されていくことを期待しています。
 |
厚内漁港突堤工(浦幌町) |
|