建設グラフインターネットダイジェスト
〈建設グラフ2013年8月号〉
副局長インタビュー 渡島総合振興局・檜山振興局
北海道新幹線や高規格幹線道路整備事業に連動した高速交通ネットワークの形成
 |
北海道 渡島総合振興局 副局長(建設管理部担当) 兼 檜山振興局 副局長
小林 敏克 こばやし・としかつ |
|
昭和35年8月30日生まれ |
昭和58年4月1日 函館土木現業所 |
平成18年4月1日 旭川土木現業所事業部治水課長 |
平成20年4月1日 建設部建設管理局建設政策課主幹 |
平成22年4月1日 釧路総合振興局釧路建設管理部事業室長 |
平成24年4月1日 総合政策部政策局社会資本課長 |
平成25年4月1日 渡島総合振興局副局長(建設管理部担当) 兼檜山振興局副局長 |
|
 |
八雲今金線 |
- ──副局長ご就任と本年度の事業推進にあたり抱負をお聞かせ下さい
-
小林 日頃の建設行政の推進にご理解とご協力をいただき心から感謝します。
この4月に着任しましたが、道南は北海道新幹線の開業が平成27年度に迫っており建設業を始め地域全体に活気があふれているという印象です。さらに、函館建設管理部管内では、高規格幹線道路が急ピッチで進み、新たな高速交通ネットワークが形成されつつあります。その整備効果を最大限に発揮するため、これらに連動する必要な社会資本整備を促進していきたいと考えています。
また、災害の多い昨今にあっては、災害に強く安全性の高い道路整備や総合的な治水対策、土砂災害対策などの必要性を実感しているところです。このためには、地域の皆様との情報の共有が需要で、折々の機会に各市町の皆様と意見交換し、災害に強い安全で安心な社会資本整備を進めてまいります。
 |
南茅部尾札部11急傾斜地工事 |
- ──安全で安心な地域づくりと喫緊課題の防災対策強化に向けた取り組みについてお聞かせ下さい
-
小林 平成24年5月の大雨及び融雪により、道南地域は広範囲にわたり、土木施設に被害があり、道道江差木古内線においても一時全面通行止めを余儀なくされました。
こうしたことから、引き続き防災対策を強化するため、治水事業では、平成23年度から中の川総合流域防災事業(知内町)、24年度は真駒内川総合流域防災事業(せたな町)を新規に着手しました。道路事業では、老朽化が著しく、大型車両のすれ違いに支障をきたしている八雲今金線の今金橋の架換を図るなど、道南地域の安全・安心の確保に努めてまいります。他に、河川事業では、昨年度に着手した真駒内川(せたな町)で掘削・築堤工を進めます。砂防事業として駒ヶ岳など火山地域における土砂災害対策で石倉川(森町)、八幡川(函館市)などの事業促進や急傾斜地事業で崖地における土砂崩れの対策、海岸事業の高潮対策では、尾札部海岸(函館市)において事業の完成を目指します。漁港事業で落部漁港(八雲町)、他の完成を目指してまいります。
このほか、防災面においては、一昨年に発生した東日本大震災の被害を教訓として、緊急避難路の整備を検討し、国の国土強靱化の取り組みに準じ、地元住民の意見も参考にしながら、より安全な施設を作り上げていきたい。
 |
尾札部海岸津波・高潮緊急工事外 |
- ──平成25年度予算執行にあたり最重点の施策があればお聞かせ下さい
-
小林 道南地域では、新たな交通ネットワークの形成が急ピッチで進展しています、地域高規格道路の函館新外環状道路(新外環)は、函館IC〜赤川IC間が平成26年度中の供用を目指しています。さらに、函館・江差自動車道の北斗茂辺地IC〜木古内IC間も整備が進められています。
また、北海道新幹線新青森駅・新函館駅(仮称)間についても、平成27年度中の開業に向け、明かり部での橋梁や高架橋など工事が進められており、道においても開業にあたり「カウントダウン・プログラム」が進められているところです。
函館建設管理部では、函館新外環状道路関連では赤井川ICに接続する3・3・20放射2号線(函館市)などの整備を推進します。また、平成27年度中の北海道新幹線開業に向け、開業後のまちづくりを支援するため、新幹線駅が設置される新函館駅(仮称)や木古内駅の駅前通りの整備を推進します。
さらに、木古内駅と檜山方面とのアクセス機能の向上を図るため江差木古内線の新吉堀トンネルの着工を予定しており、道南の地域特性を考慮しながら高速交通ネットワークの整備を推進します。
 |
落部漁港(岸壁外) |
- ──社会資本整備事業や災害復旧対策などで貢献している建設業界への要望や期待がございましたらお聞かせ下さい
-
小林 国の補正予算などにより事業量の増大が見込まれますが、建設業界の人手不足への対応も必要です。業界の意見を聞きながら、具体的な取り組みを検討してまいります。
また、事業執行には、地域の皆様方との情報の共有化が重要ですので、私自身も地域に赴き、様々な機会を通じて各市町の皆様と意見交換を行い災害に強い安全で安心な地域づくりのため、連携を密にしてまいります。
 |
八幡川火山砂防工事 |
|