建設グラフインターネットダイジェスト
〈建設グラフ2013年2月号〉
年頭所感
人流・物流ネットワーク確保と 港湾・漁港・離島港の防災整備事業を推進
 |
国土交通省 北海道開発局 稚内開発建設部 部長 難波江 完三 |
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
北海道開発行政の推進につきまして、日頃から特段のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
昨年は、オリンピック・パラリンピックでの日本選手の活躍や、プロ野球日本ハムのリーグ優勝に歓声が湧き、また、宗谷地域を舞台に撮影された映画「北のカナリアたち」が全国ロードショーになり、深い感動に包まれた1年でした。
稚内開発建設部は、各種施策の進捗状況や地域を取り巻く状況の変化などを踏まえ、今後とも、各自治体や各種関係団体と協力し、地域の活力ある発展を支える農業・漁業の供給力向上や観光振興、安全・安心に繋がる社会資本整備を着実に進めてまいります。
東日本大震災発生から2年目を迎えますが、この震災は、国民の防災への意識を大きく変え、管内の住民や自治体等各機関においても様々な防災の取り組みが行われています。地域防災力向上のために、自治体等関係機関との連携体制の強化に努め、地域の防災・減災の取り組みに対してハード・ソフト両面から総合的に支援してまいります。
道路整備事業では、冬も救急搬送や人流・物流が確保されるよう、国道40号の稚内市と豊富町間において更喜苫内防雪事業を実施してまいります。また、オホーツク沿岸道路の海岸浸食による道路破損及び地吹雪等の危険箇所解消のため、国道238号浜猿防災事業を実施してまいります。
港湾整備事業では、日本海側拠点港の稚内港おいて、引き続き第一副港地区の老朽化対策に取り組んでまいります。離島港湾においては、礼文島の香深港で、平成25年完成を目指し耐震岸壁整備、利尻島において、新フェリーターミナルの平成26年4月供用開始に向け鴛泊港フェリー発着岸壁の整備、また、沓形港において岸壁の老朽化対策に取り組んでまいります。
農業農村整備事業では、豊富町及び猿払村において、国営総合農地防災事業「サロベツ地区」、「ポロ沼地区」、浜頓別町において、国営農地再編整備事業「東宗谷地区」を実施してまいります。また、稚内市において、国営土地改良事業地区調査「勇知地区」を推進いたします。
漁港整備事業では、東浦漁港において、水産物輸送効率化のため臨港道路改良と静穏度確保のため防波堤整備、抜海漁港において、漂砂対策のため防波堤整備と浚渫に取り組んでまいります。離島漁港では、静穏度確保のために仙法志漁港において、防波堤整備、また、礼文西漁港において、防風施設整備に取り組んでまいります。
結びに、新年が希望に満ちた明るい年になりますことを祈念し、年頭のご挨拶といたします。本年も宜しくお願いいたします。
難波江 完三 なばえ・かんぞう |
昭和34年4月14日生 |
昭和57年 3月 九州工業大学工学部 卒業 |
昭和57年 4月 北海道開発庁採用(札幌開発建設部) |
平成5年 4月 留萌開発建設部 道路第2課長 |
平成7年 4月 室蘭開発建設部 道路第1課長 |
平成8年 4月 近畿地方建設局 道路部 特定道路調整官 |
平成10年 6月 近畿地方建設局 阪神国道工事事務所長 |
平成12年 4月 局長官房 工事管理課 工事評価管理官 |
平成13年 1月 事業振興部 都市住宅課 都市事業管理官 |
平成14年 4月 札幌開発建設部 道路調査課 建設監督官 |
平成14年 7月 開発監理部 開発計画課 地域連携推進室開発企画官 |
平成17年 4月 函館開発建設部 次長 |
平成18年 7月 北海道局 参事官付 企画調整官 |
平成20年 4月 事業振興部 工事管理課長 |
平成24年 4月 稚内開発建設部長 |
|
|