建設グラフインターネットダイジェスト

〈建設グラフ2007年2月号〉

INTERVIEW

尾原ダムは斐伊川流域の安全で豊かな暮らしを支える“叢雲の剣”

平成のオロチ退治を担う尾原ダム~安全で豊かな暮らしを目指して~

国土交通省 中国地方整備局
斐伊川・神戸川総合開発工事事務所長 八尋 裕氏

八尋 裕 やひろ・ゆたか
平成2年3月京都大学大学院工学研究科土木工学専攻修士課程修了
平成2年4月建設省入省
平成4年5月建設省都市局下水道部流域下水道課計画係長
平成6年4月建設省河川局治水課都市河川室企画調整係長
平成8年5月建設省九州地方建設局筑後川工事事務所調査課長
平成10年4月建設省九州地方建設局河川部河川計画課長
平成11年10月建設省建設経済局調査情報課課長補佐
平成13年4月国土交通省河川局防災課課長補佐
平成15年4月和歌山県県土整備部河川・下水道局河川課長
平成17年4月国土交通省総合政策局建設振興課企画専門官
平成18年4月国土交通省中国地方整備局斐伊川・神戸川総合開発工事事務所長

やまたのおろち伝説の舞台である島根県出雲平野を流れる暴れ川「斐伊川」水系治水計画の目玉事業である、志津見ダムと尾原ダムは22年度の同時完成を目指して工事が急ピッチで進んでいる。昨年6月に起工式が行われた尾原ダムは完成後、水不足が慢性化している松江市をはじめとする3市1町に1日最大38,000?の水道用水を供給する目的を併せ持つ多目的ダムで、関係住民の期待が高まっている。志津見、尾原両ダム周辺では上流と下流域の住民が交流する様々なイベントが開催されるなど地域活性化への取り組みが進められている。雲南市と奥出雲町は尾原ダムを「地域に開かれたダム」として整備するための計画を策定、ダム湖に島根県初の公認ボートコースとダム湖を周回するサイクリングコースが実現する見通しだ。昨年4月に着任した八尋裕所長に尾原ダム建設による治水効果、コスト縮減に向けた新技術の導入などを伺った。
――斐伊川は昔から暴れ川と言われますね
八尋
 斐伊川の治水事業は大正11年から国の事業として改修が行われてきましたが、その後も度重なる洪水に悩まされてきました。なかでも昭和47年7月の洪水では、斐伊川、神戸川とも破堤寸前の危険な状態となり、宍道湖の増水で、松江市をはじめ約70km2の区域が1週間にわたって浸水しました。これが直接の契機となり斐伊川・神戸川流域が一体となって上流、中流、下流でお互いに治水機能を分担する抜本的な治水計画が策定されました。具体的には、上流部では斐伊川上流に尾原ダム、神戸川上流に志津見ダムを建設して洪水調節を行います。また、中流部では斐伊川放水路の開削と神戸川の改修を行い、斐伊川の洪水の一部を神戸川に分流します。さらに、下流部では大橋川の改修と宍道湖・中海の湖岸堤整備を行い、宍道湖の水はけを良くします。これらを総称して私たちは「3点セット」と呼んでいます。
 斐伊川水系は、宍道湖に向かって多くの川が集まり、大橋川を経て中海に至り、そして境水道が海への出口となっています。古くから暴れ川と呼ばれ、伝説となっている「やまたのおろち」の正体は斐伊川であるとも言われています。そして流域の平野部は、元は海だったために水はけが悪いのです。
 特にこの斐伊川は、川底が周囲の平野の地面より高い典型的な「天井川」となっています。上流域は良質の砂鉄を多く含む風化花崗岩(真砂土)に覆われており、古くから砂鉄を原料とした「たたら製鉄」が盛んでした。「鉄穴流し」という方法で砂鉄を採取した後の大量の土砂は河川に流されため、川底に大量の土砂が溜まって天井川になったわけです。
 宍道湖に流れ込む斐伊川本川の川幅は約420mですが、これに対し宍道湖の出口となる大橋川の川幅は約120mしかありません。そのため斐伊川から宍道湖に流れ込んだ大量の洪水は大橋川で滞り、宍道湖の水位が上昇して洪水被害が長期間に及んだのが昭和47年の大洪水でした。
――尾原ダムの規模や概要は
八尋
 尾原ダムは重力式コンクリートダムで、建設地は、左岸側は島根県雲南市の木次町北原地先で、右岸側は平田地先にかかります。ダム建設に伴い移転された家屋数は111戸にも及びました。堤高は90m、堤体積627千m3、総貯水容量が60,800千m3となっています。平成3年度から建設事業に着手しましたが、昨年6月にいよいよ本体工事がスタートし、今年からコンクリート打設が始まります。昨年7月の豪雨は斐伊川流域において昭和47年以来34年ぶりの大雨となり、松江市街地が2日間にわたり浸水するなど流域に大きな被害が生じ、「3点セット」の早期完成の必要性が改めて認識されたところであり、平成22年度のダム完成を目指して鋭意事業を促進していきます。
 用途は多目的ダムで、洪水調節機能としてはダム地点における基本高水のピーク流量2,500m3/sを900m3/sに調節します。斐伊川上流において洪水の一部をダムに貯め、流域の洪水を防ぐわけです。水道水の供給は松江市、出雲市、雲南市と東出雲町の3市1町に対し、日最大38,000m3を供給します。
――尾原ダムの建設にあって、どのような新技術を導入しましたか

八尋
 これは志津見ダムと共通する取り組みですが、国内のダムでは初めて連続サイフォン式取水設備を導入しています。これは空気によって止水を行う新しいタイプの選択取水設備で、貯水池の水温や水質の状況に応じて最も適切な深さから取水します。連続的に配置された逆V字管の頂部に空気を出し入れすることで開閉を行います。逆V字管に空気を入れると水が出なくなり、空気を抜くと流れる仕組みです。このため、従来のような鋼製ゲートや開閉装置はありません。
 また、取水管と操作室は供給気管だけで接続されるため、ワイヤーロープ式のような制約を受けず、操作室は自由に配置できます。さらに、空気制御装置はワイヤーロープ巻き上げ機に比べて小型であるために、操作室そのものも小規模で済むのです。
 このほか、多段式選択取水ゲートに比べて維持管理を省力化でき、鋼材や制御装置のための費用が抑えられるので、イニシャルコストを抑えることができるといった特徴があります。
 この他、メタルロード工法も新しい取り組みです。この工法は、H型鋼で構成される主桁及び横桁と鋼管杭基礎を剛結することにより一体化させた立体ラーメン構造の橋梁です。尾原ダム建設事業では13路線の市道及び町道の付替え工事を行っていますが、地形が急峻な山間部の橋梁に対して、この工法を採用しています。鋼管杭や桁、床版など構造部材のプレハブ化により施工性が優れており、短尺、軽量な部材で構成されているため、部材の搬送や架設が容易です。また、手延べ工法により工事用道路が不要となり、掘削などの土木工事が少ないために、地形や植生に与える影響が小さく、さらに杭の打設誤差を100㎜まで吸収できるなどの特徴を有しています。
――伐採材の再利用にも取り組んでいると聞いています
八尋
 そうです。これまでは産業廃棄物として処理していましたが、尾原ダムでは伐採材をダム事業用地内で粉砕処理し、チップ状にしたものを植生のマルチング材として活用しています。コスト縮減もさることながら、環境にやさしい手法です。
――環境保全は時代の要請となっていますが、他にも取り組み事例はありますか
八尋
 尾原ダムでは、工事によって失われた森を復元するための取り組みとして、12年度から「どんぐりの森づくり活動」を行っています。斐伊川を中心に17年度までに延べ80校、2千人を超える小学生が参加し、どんぐりから育てた5千本以上の苗木を、工事によってできる法面に植樹しています。この活動では、ダム流域の雲南市や奥出雲町のほか、下流域の松江市や出雲市からも小学生が参加し、共同で植樹や苗づくりを行うなど、上流と下流との交流が確実に広がっています。
――尾原ダムを活用した地域連携の動きは
八尋
 雲南市と奥出雲町では「地域に開かれたダム」整備計画を平成17年3月に策定し、現在は平成18年2月に設置された「尾原ダム地域づくり活性化研究会」で、その実現に向けた議論が行われています。「豊かな自然に恵まれた空間の活用」、「周辺の自然・施設との連携」、「さまざまな交流による地域活性化」を目標とし、「ダム湖と周辺地域が一体となった交流圏の形成」が整備計画のコンセプトとなっています。
――以前に、ダムを建設しても、その周辺地域が寂れてしまうケースもあれば、賑わいを生み出す事例もあり、地元で定着するような有効活用法を確立し、維持していくことが大切という専門家の指摘がありました
八尋
 そうですね。完成した尾原ダムが、単に洪水調節や水がめの機能を果たすということだけではなく、地域の資源として有効活用され、地域に親しまれるダムにならなければいけないと考えています。
 「地域に開かれたダム」整備計画では、ダムによって生み出される広大な湖面を活用した島根県初となる公認ボートコースの整備や、ダム湖を周回するサイクリングコースの整備が主な内容となっていますが、既に地元地域では、地域のボート競技の振興を図るためにレガッタ大会が年2回開催されています。
 また、住民の皆様の大変な熱意のもと、下流域の市民団体の支援も受けながら、「菜の花まつり」や「ダム湖祭り」「そば打ち交流会」などの上下流交流により地域活性化を図るイベントが盛んに行われています。我々ダム事業者としても、このような取り組みが定着するよう、側面からの支援を続けています。
尾原ダム安全協議会
HOME