建設グラフインターネットダイジェスト

〈建設グラフ2004年2月号〉

ZOOM UP

特集・港湾新時代〜世界の港湾立国へ〜

空と海を通じて徳島県地域を活性化

全国を繋ぐ物流・人流拠点として整備が進む

国土交通省 四国地方整備局 小松島港湾・空港整備事務所

▲徳島小松島港
徳島小松島港
徳島小松島港は四国東部の紀伊水道沿岸のほぼ中央に位置し、奈良時代の古くから阿波三大要港として栄え、徳島県のみならず大阪、神戸、和歌山などの近畿経済圏をつなぐ四国の要衝として発展してきた。
定期航路は徳島−和歌山航路のほか、平成11年4月には東京−徳島−新門司の定期便が開設し、地域の発展を担っている。
同港を取り巻く環境は、本州四国連絡橋、四国縦断自動車道の供用開始から大きく変化しており、港湾に対する要請も多様化している。このような情勢に対処するため、平成20年代半ばを目標年代とする港湾計画の改訂が行われ、この港湾計画に基づいて緊急性の高いものから順次整備を進め、高度な港湾空間の形成を図っているところである。
現在は大阪湾諸港と連携する紀伊水道地域の港として整備が進められており、海外から大型貨物船が直接入港できる本格的物流拠点としての外貿埠頭の整備を進めている。
徳島飛行場
徳島飛行場は東京・福岡・名古屋・札幌を繋ぐゲートウェイであり、四国と全国各地を結ぶ交流の核として期待されている。
同飛行場の東京路線の利用者は年々増加しており、平成13年には約83万人にも上った。この全国各地の交流の核として、また、国際便の利用促進による開かれたゲートウェイとしての空間づくりを目指すため、滑走路を500m延長して大型ジェット機が離発着できるようにすることが必要となっている。
滑走路を2,500mにするための調査は平成9年度から始まり、現在は海に囲いを造る護岸工事が行われている。今後は囲いの中に土を入れる埋立工事、舗装工事など順次工事が進められる。
また、飛行場周辺は徳島県によって、海面処分場や海浜公園、下水処理場の整備事業が進められ、地域の活力を支えている。
▲赤石地区-13m岸壁に停泊する大型チップ輸送船 ▲徳島飛行場

HOME