建設グラフインターネットダイジェスト

〈建設グラフ2003年12月号〉

ZOOM UP

特集・港湾新時代〜世界の港湾立国へ〜

「テクノポート大阪」を推進する夢洲トンネルの事業が進捗中

広域都市・大阪の先導的な役割を果たす大阪港

国土交通省 近畿地方整備局 大阪港湾・空港整備事務所

大阪港の概要
大阪港は難波津と呼ばれた古代から海陸交通の要衝として、また諸外国との交流の窓口として栄えた港である。安土桃山時代には大阪のまちづくりに合わせ、運河が縦横に開削され、水運が発達。これにより大阪は「天下の台所」と称される商都となった。
現在の港湾形態は慶応年間の開港に遡る。以降明治から修築工事が重ねられ、近代港湾へと姿を変えるようになった。
第二次大戦後は「大阪港復興計画」を基に復興事業が進められ、安治川内港化整備を実施。昭和26年には特定重要港湾に指定され、その翌年には大阪市が港湾管理者となる。
昭和30年代に入ると、此花区の石油埠頭、石炭埠頭が整備され、南港(咲洲)造成事業を皮切りに、47年にはスポーツアイランドとして利用されている北港北地区(舞洲)、52年には北港南地区(夢洲)の造成事業に着手し、平成9年には咲洲トンネル(沈埋トンネル)が開通。現在の大阪港の骨格が形成された。
以降大阪港は国際都市大阪の世界に開かれた窓口として、また、わが国を代表する中枢国際港湾として重要な役割を果たしている。
現在は「みなと」と「まち」が一体となった空間を目指し、国際交易機能の中心となるアジア太平洋トレードセンター、コスモタワーを咲洲に設置したほか、舞洲にはスポーツアイランド計画、夢洲では住宅施設を中心とした新たな産業・文化の創造するまちづくりが進められ、外貿易の物流拠点のみならず地域の活性化にも寄与している。
▲夢洲コンテナターミナル俯瞰図
▲夢洲トンネル俯瞰図
現在進められている主な事業
<国際海上コンテナターミナル>
背後に一大消費地・大阪都市圏を抱える大阪港は、輸入を中心としたコンテナ貨物量が年々増加傾向にあり、現在のコンテナ貨物量は2,268万トン(平成14年度実績)とコンテナヤードはフル稼働の状態となっている。
この課題に対処するため、現在、夢洲地区において水深15mの高規格コンテナターミナルの整備を進めている。平成15年には2バースの全面供用が開始。残りのバースについても順次整備を進めていくことにしている。

<夢洲トンネル>
この新たな国際物流施設と既存のコンテナターミナルがある咲洲の物流基盤を有機的に結ぶ交通の大動脈として、平成12年度から夢洲トンネル(仮称)の整備を進めている。これは夢洲と咲洲を全長2.1kmにわたって結ぶ鉄道・道路併用の海底トンネルで、平成20年の完成を目標に工事が進められている。このトンネルは大阪港で最も航行船舶が輻輳する主航路に位置し、陸上トンネルと海底トンネルで構成される。海底部の800mは沈埋トンネル工法で整備し、陸上部は開削工法で整備が行われている。今年度は咲洲側の陸上アプローチ部分の築造工事、沈埋部トレンチ浚渫工事を進める。来年度以降は順次沈埋函の製作、沈設へと進める予定だ。
このプロジェクトは大阪市が進める鉄道事業「北港テクノポート線」の一部を構成するもので、国際交易機能や情報通信機器など21世紀の新都心づくりを目指す「テクノポート大阪」計画を推進する。

HOME