建設CALS/EC 企業間連携の提言
H5年4月〜H11年 鞄月ナにてシステム・インテグレーション業務 |
H12年4月現職 |
e-ネット事業部は企業間の電子商取引やネットワークを活用したIT事業分野におけるシステム・ソリューション事業に加え、アウトソーシングサービス、ASPサービスなどのサービス事業を推進する部門。2000年4月1日付で設置。 |
建設省が進める「建設CALS/ECアクションプログラム」は1999年度から第二段階に入っており、次々に情報共有・連携のための標準規格が整えられてきている。
この建設CALS/ECは発注者と受注者間の情報共有・連携のしくみだが、一方、企業同士の間でも情報の電子化、共有・連携の流れが起きつつある。建設業界では、JVの構成員間、建築主体と設備工事の会社間などの連携が想定される。
ここでは、サービスを提供する立場から、東芝の企業間連携の概念について提言をいただいた。
東芝ではSmartec Solutionという企業間連携のためのシステムとサービスを提供しており、建設業務に於ける企業間連携に必要な機能を実現する「建設業向けASPサービス」を今年度より開始する予定だ。また、下記のような建設業関係プロジェクトに参加している。
(株)東芝が参画している建設業関係プロジェクト
・建設省土木研究所総合技術開発プロジェクト実証実験に参画
・CADデータ交換標準開発プロジェクト(通産省3次補正プロジェクト)技術メインコンサルタント
・日本土木工業協会S-Project(施工現場業務改革に関するプロジェクト)に参画
企業間連携のタイプ | 説明 | 連携度合 |
情報提供型 | 企業間で一方が情報を提供するだけのタイプ | ![]() |
伝票受渡型 | 企業間で帳票データの受渡しを行うタイプ | |
バッチベース情報共有型 | 一方の企業が他方の企業に共有して良いデータをまとめて提供するタイプ | |
リアルタイムベース情報共有型 | 相手の企業に対して、自分のデータの内で共有して良いデータをアクセスできる権限を与えるタイプ | |
業務プロセス共有型 | 企業間にまたがる業務プロセス情報を共有・管理するタイプ |
表1で説明した企業間連携のパターンを、建設業を例に説明しますと、図1の様に、最初に建設省殿や自治体から入札情報を知り、応札を決定するタイプが、「情報提供型」の企業間連携です。次に応札、見積依頼、回答、受発注など取引情報を伝票で送受信するのが「伝票受渡型」、施工を行い工事完了すると同時に付随する図書を建設省電子納品要領(2001年4月から実施される予定の建設省直轄工事に対する業務成果品の電子納品を行う際の仕様)に従い納入するのが「バッチベース情報共有型」、発注者−設計事務所間でコンカレントエンジニアリング(並行設計)を行うのが「リアルタイムベース情報共有型」、そしてジョイントベンチャ(以下JV)施工現場などでの施工管理業務を行うのが、「業務プロセス共有型」の企業間連携です。
![]() |
図1 建設業界における企業間連携例 |
![]() |
図2 企業間ワークフローによる業務改革 |
![]() |
図3 企業間文書共有による業務改革 |
(3)電子調達
電子調達は、入札、見積交渉・契約・発注・入荷・決済までの段階で、サプライヤとの間で発生する伝票を送受信し、受発注に関するお客様との一連の商業活動を支えるというコンセプトです。場としての利用を考えることで、市場のオープン化、発注価格の低減、ノウハウの共有など多くのメリットが考えられます。必要となる機能は以下の通りです。
・インターネット上でEDI情報の送受信
EDIの標準である、CIIフォーマットに準拠することが必要。さらにxmlを用いて任意の伝票が扱え拡張利用ができると便利。
・伝票に付随する補足文書/図面の受渡し
従来のEDIは、帳票情報(文字コードデータ)の交換が主でしたが、それだけでなく、図面・写真など補足図書の受渡しにも利用することで、より広い業務範囲に使える。
・重要データ交換のためのセキュリティ機能
インターネット上で機密データを交換する際に問題になる情報の盗聴、改竄、漏洩を、最新のセキュリティ技術(電子証明書、配達証明、暗号化通信)を適用することで解決することが重要。
図4に業務例を示します。
![]() |
図4 電子調達による業務改革 |
![]() |
企業間連携を支援するシステム・サービス体系例 |