建設グラフインターネットダイジェスト

〈建設グラフ2001年11月号〉

寄稿

道南圏の発展を目指して

国土交通省北海道開発局 函館開発建設部函館港湾建設事務所長 中嶋 雄一


はじめに

函館港湾建設事務所は、函館開発建設部が管轄する渡島・檜山支庁のうち、渡島市庁(1市15町1村)管内にある港湾、空港、第三・四種漁港の整備を実施しています。


港湾整備事業

重要港湾
重要港湾函館港は、渡島半島の南端に位置し、津軽海峡に面した天然の良港であり、北海道と本州を結ぶ海の玄関としてフェリーを中心とした流通拠点の役割を果たすと共に、南北海道の産業を支える物流基地として発展してきました。
明治12年港湾調査に着手して以来、区営・市営改良工事を、拓殖計画・国直轄港湾改修工事として、現在まで着実に港湾施設の拡張整備が進められてきました。
しかし、本港の大型公共岸壁は-10m岸壁が1バースのみであり、近年の船舶の大型化に対処するため、港町地区において平成5年度から-14m・-12m岸壁に着手し、平成14年春には-14m岸壁、更に平成15年には-12m岸壁の供用を予定しています。 今後も道南圏の流通拠点に相応した内外貿易物流の充実を図るため、岸壁の工事を継続して行います。

▲函館港 ▲函館港 万代埠頭

地方港湾

地方港湾森港は、渡島半島東中央部の内浦湾南部に位置し昭和29年に内浦湾唯一の地方港湾に指定され、現在まで着実に港湾施設の整備が進められ、以後この地方の流通基地として重要な位置を占めています。
地方港湾椴法華港は、渡島半島南部に突出した最東部に位置しておりまして、古くから恵山岬は津軽海峡を経て、本州方面へ赴く船舶の要路で難所として知られています。
本港は昭和26年に避難港に指定、昭和41年には地方港湾に指定され、現在まで着実に港湾施設の整備が進められてきました。
地方港湾松前港は、津軽海峡に面した渡島半島最南端に位置し、昭和26年に避難港に指定、昭和28年に地方港湾に指定され、現在まで着実に港湾施設の整備が進められ、以後この地方の流通基地として重要な位置を占めています。
これらの地方港湾については、港内静穏度の確保のため、防波堤工事を継続して行い、またその他に物揚場工事、護岸工事などを促進します。

▲砂原漁港

漁港整備事業

漁港は、第3種漁港と第4種漁港があり、そのうち第3種漁港は、砂原漁港、臼尻漁港、福島漁港、江良漁港、第4種漁港は、山背泊漁港、大島漁港となっています。
平成13年度は、第9次漁港整備長期計画の最終年度にあたり、我が国周辺水域の高度利用、消費者ニーズに合致した水産物の安定供給、ふれあい漁港空間の創出、快適で活力のある漁港漁村の形成、美しい海辺環境の保全と創造を目指して整備を進めています。
主な整備では、第3種漁港の江良漁港では、港内静穏度の向上、漁船の安全係留のため、防波堤工事を実施します。また利便性の向上を図るため、船揚場の整備を促進します。また福島漁港は、越波を防止し、港内静穏度の向上を図るため、防波堤の改良を実施します。臼尻漁港、砂原漁港は、港内静穏度の向上を図るための防波堤工事、係留施設の不足を解消するための岸壁の整備を促進します。
第4種漁港の山背泊漁港は、就労環境の改善、利便性の向上を図るため、岸壁の改良を実施します。また大島漁港は、早期供用を目指し、水深3.5m岸壁の整備を促進します。


空港整備事業

第2種函館空港は、昭和36年4月に1,200m滑走路で供用して以来利用客数・就航便数の増加に伴い、昭和46年11月に2,000m・昭和53年12月に2,500m滑走路で供用、昭和58年10月には国際定期供用代替空港に指定され、その後滑走路3,000m化が進められ平成11年3月に供用開始しました。翌4月よりターミナル拡張工事に着手し現在に至っております。
今後も函館空港の利用客数・就労数の増加に伴うターミナルビルの混雑及び定期便スポット不足を解消するため、ターミナルビル地区の拡張事業の整備を促進します。

▲函館空港

HOME