建設グラフインターネットダイジェスト

〈建設グラフ2003年1月号〉

寄稿

道央と道北・道東を結ぶアクセスライン

道道夕張新得線・赤岩トンネル工事

旭川土木現業所富良野出張所 道路第二係長 飯沼 諭

飯沼 諭 いいぬま・さとし
昭和35年4月生
深川市出身 北見工大卒
平成10年網走土現紋別空港建設事務所建設係長
平成11年同紋別出張所主査
平成12年旭川土現富良野出張所河川係長
平成14年同道路第二係長
はじめに
道道夕張新得線は、夕張市から占冠村、南富良野を経由して十勝管内の新得町に至る約88kmの路線で、道央圏と道北圏・道南圏を結ぶ広域幹線道路として、地域の経済、産業を支える重要な役割を担っています。
赤岩トンネルは、この路線の占冠村赤岩地区に延長2,115m、車道幅員6.5m、全幅9.5mで計画しています。赤岩地区の周辺には、赤岩などの奇岩が独特の風景を形成している村立自然公園「赤岩青厳峡」をはじめ、地域の自然環境を生かした「キャンプ場」、「サイクリングターミナル」、「レクリエーションの森」等が一体的に整備された「ニニウ自然の国」があり、当路線はレクリエーションルートになっています。最近では、ラフティングやカヌー客、赤岩を利用したロッククライマーにも人気があるなど、多数の観光客が訪れています。
しかし、現況は地すべりの斜面と渓谷に狭まれた幅員3m程度の未改良道路であり、脆弱で交通の脇路となっていることから、早期の整備が望まれています。
工事の概要
赤岩トンネルは、地山の保有している強度(保有能力)を最大限利用し、合理的で経済的な施工を目的とするnatm工法で建設されています。赤岩地区は大小の地すべり地形が確認され、その一部は林野庁の地すべり防止地区に指定された箇所です。
地質についてですが、蛇紋岩と各種変成岩からなる神居古潭変成帯に属しており、約1億年前は活発な火山活動が続く海底で、そのころ噴出して堆積した火山灰が現在の岩のもとになったと言われています。赤岩側坑口付近に分布する粘板岩層は珪質な塊状の巨榛を含み、全般的に硬い岩盤状況となっています。
トンネル中央部から占冠側坑口付近にかけて分布する粘板岩層は、近傍の断層活動等により全般に多亀裂質で、局所的に粘土化したものも見られる不良な岩盤状態となっています。占冠側坑口付近にはおもに泥岩層、蛇紋岩層が分布し、泥岩層は粘板岩層に比べ軟らかく、風化の影響も受けやすいことから、当地域ではしばしば地すべりを発生させており、坑口部の泥岩層も現状では地すべり移動層として対策工事を計画しています。また、蛇紋岩層は、一部厚く分布していますが、大半は粘土状で全般に極めて薄い層で分布しています。蛇紋岩は、水を含むと急激に強度が低下することから、トンネル工事では著しい膨張性土圧や側圧の原因となり、施工が困難になることが予想されています。
当地域は広範囲に地すべり層が存在し、トンネル本体は地すべり土塊の下を通過させるなど、この影響を最小限とするよう計而していますが、亀裂の多い粘板岩や蛇紋岩等が確認されているため、次のような対策を講じております。赤岩側坑口部は、いくつかの断層が確認されたため、この部分を除去し、トンネル掘削に影響を及ぼさないようにしました。占冠側坑口部は、地すべりでもまれた崩積土(泥岩)が分布しており、掘削時に天端崩落、切羽の不安定化か懸念されることから、地山変位を抑制する長尺鋼管を用いた先受け工を計画しています。
また、トンネル軸方向と斜交した方向に向かう大規模地すべり地を通過するため、地すべりに対して押さえ盛上工と集水井工からなる地下水排除工法を施工することにより、安定度の増加を図ることとしました。
事業の進捗状況ですが、平成8年にトンネル坑口の掘削に着手しましたが、地すべりの影響を受けたため工事を中断し、平成9年度より地すべりの規模・範囲などについて再調査を行い、平成13年度から再度トンネル工事に着手しました。平成14年10月末現在、赤岩側坑口から約200mの地点を掘削しております。この付近は硬岩の酸性凝灰岩と粘板岩の互層となっており、岩の硬さは、一軸圧縮強度が100〜200n/mm2もあります。
▲赤岩側坑口部完成予想図
おわりに
道路網の整備は、地域の生活向上と産業の振興を図るための基盤となるものです。当該路線の整備により、一般国道274号から村道日勝赤岩線を経由し、占冠中央の一般国道237号が連絡する経路は、従前の日高町経由に比べて約13km、走行距離が短縮されることになります。また、一般国道274号の日勝峠は、線形や縦断勾配が一般国道38号の狩勝峠に比べて厳しく、特に冬期間は、吹雪などの気象条件によって、不通になることも度々発生します。その時の代替ルートとしての役割も期待されています。
平成19年の完成を目指し、建設コストの縮減と良好な自然環境などに配慮しながら、工事を進めて参りたいと考えております。

HOME