建設グラフインターネットダイジェスト

〈建設グラフ2002年10月号〉

寄稿

阪神高速道路北神戸線(東伸部)・神戸山手線の工事概要

須磨工事事務所管内の工事概要

―完成に向けて精力的に事業展開―

阪神高速道路公団神戸建設局 須磨工事事務所長 浜本博志

浜本 博志 はまもと・ひろし
昭和41年4月阪神高速道路公団入社
平成 6年5月大坂メディアポート(株)出向
平成 8年5月神戸第一建設部北神工事事務所 副所長
平成12年5月神戸第二建設部 調査課長
平成14年5月神戸建設局 須磨工事事務所長
管内概要
須磨工事事務所は、神戸山手線の南区間に位置する長田区蓮池町から同区南駒栄町までの2.2q区間(神戸山手線南伸部)を担当している。当該区間は平成3年4月に基本計画指示を受けて事業着手し、平成19年度完成を目指して工事を進めている。所掌延長は短いものの、途中、営業中の神戸3号線への接続や、4ヶ所での鉄道横断、大規模な地下埋設物との抵触や近接施工など難工事が連続する路線である。

全区間が大断面の開削トンネル(写真1、2)
長田区南部に位置する当該区間は環境上の配慮から全区間が大断面の開削トンネル構造になっており、路線の東側は新湊川(2級河川)、西側は民家に近接して、平行していることから、掘削による周辺地盤への影響を最小限に抑える施工法と慎重な計測管理が要求される。
開削トンネルの山留め壁は、一部区間を除いて柱列式地中連続壁(smw)を採用しており、その規模はφ550〜850mm、応力材h―400×200〜488×300mm、応力材長22.0〜33.5mとなっている。
また、当該路線の地盤は被圧滞水層が開削床付面下に多層存在するため、開削時の盤ぶくれ対策として所要安全率が確保できるまで地中連続壁を不透水層まで延伸する工法を採用している。
[写真2]新湊川に近接する湊川工区の施工状況
4箇所の鉄道横断(写真3)
当該路線は、僅か2.2qの間に、神戸高速鉄道、神戸市営地下鉄山手線、JR山陽線さらには神戸市営地下鉄海岸線と4ヶ所で鉄道と立体交差する。このうち地下鉄海岸線とは同時建設が可能であったことから施工時期の調整を行って既に施工完了しているが、他の3鉄道との交差は営業路線での近接施工になるため、鉄道施設への影響を極力少なくする施工法の選定と施工時の厳しい管理が必要になる。なかでも、神戸高速鉄道との交差部は地下構造の鉄道の下を斜め横断することから鉄道への影響は避けられない構造になっている。このため、「神戸山手線の神戸高速鉄道交差部技術委員会(委員長:桜井春輔神戸大学名誉教授)」を設置して施工法検討を行い、安全・確実な施工法として仮受け支持杭によるアンダーピニング工法を採用することにした。JR山陽線交差部においても同様の施工法を採用予定である。なお、両交差部とも工事は鉄道事業者に工事委託している。

[写真3]神戸高速鉄道交差部の現況(2001.6.1撮影)
結び
須磨工事事務所を所掌する山手線南伸部は現在工事の最盛期を迎えている。多くの難工事を受け持つ当該事務所では、平成19年度の工事完成を目途に、今後、鉄道事業者等多くの関係機関との線密な工事調整を図りつつ、安全、確実な施工に全力を尽くしたいと考えている。

HOME