建設グラフインターネットダイジェスト

〈建設グラフ2002年7月号〉

寄稿

【連載特集・整備新幹線 北陸新幹線(2)】

上越鉄道建設所管内の工事概要

日本鉄道建設公団 北陸新幹線建設局 (前)上越鉄道建設所長 平出 廣和

平出 廣和 ひらいで・ひろかず
昭和41年新潟県立高田工業高等学校卒
同年日本鉄道建設公団入社
平成8年北陸新幹線建設局計画課補佐
平成11年運輸省鉄道局幹線鉄道課
平成13年4月より現職
はじめに
上越鉄道建設所は新潟県上越市にあり北陸新幹線(長野・富山間)のうち新潟県上越市、板倉町および新井市内約30km間の建設工事を担当しています。当地は、新第三紀から第四紀にかけての隆起帯にあたることから、複雑な地質構造となっています。地盤の隆起により東南と北西に丘陵が形成され、これらによって取り囲まれるように高田平野が広がり、その中心部を関川が日本海に流れ込んでいます。
さらに当地域は、新潟県南西部の田園工業都市としての中核を担うとともに、高田城や上杉謙信の居城である春日山城などの古城や史跡を多くもつ観光名所として知られています。
建設所管内の概要
当建設所管内の構造別内訳はトンネル工事約7割、明かり工事約3割となっており、現在の信越本線脇野田駅付近に新幹線上越(仮称)駅を計画しています。主なトンネルとしては飯山トンネル(全長22,215mの内14,615m)、松ノ木トンネル(全長6,720mの内3, 600m)、高田トンネル(2,750m)があります。また、主な明かり工事として関川橋梁(181m)、矢代川橋梁(118m)、上新架道橋(165m、国道18号線との交差)があります。現在は延長約30qのうちトンネル6工区、明かり5工区の計11工区(約21q)を工事中です。
代表的な施工例
(1)トンネル工事
飯山トンネルは、長野県と新潟県の県境に位置する標高400〜700mの丘陵地を抜ける全長22.2qの長大トンネルで、当建設所では北側の14,615mを担当しています。当工事は平成11年3月より掘削を開始し、現在進捗率は約40%です。飯山トンネルの地質は、主に新第三紀の泥岩や砂岩が分布しています。同トンネルは北東約30kmに位置するほくほく線の鍋立山トンネルと地形、地質が類似しており、トンネルの掘削に際しては大きな膨張性の土圧が発生しています。そして、土圧が著しい箇所では多重支保工を採用して施工を行っています。この他、当地は可燃性の有害ガスが湧出する地域にあたり、爆発災害を予防するために送気式の換気により風速0.5m/secを確保し、自動ガス検知システムを設置して、作業中の安全確保に十分な配慮を行っています。また、飯山トンネルの北側坑口では、部分的に第四紀のレキ層が分布しています。このレキ層には多量の地下水があり、トンネル掘削時には坑内にかなりの湧水(約20t/分)が発生していますが、ディープウェル工法等の補助工法を採用して施工を進めています。これらの対策工の採用については事前の調査・分析を十分に行い、施工中の安全で衛生的な作業環境を保持しながら施工しております。
松ノ木トンネルは、全長6,720mで東側の3,600mを担当しています。また、このトンネルの東側に隣接して高田トンネル(全長2,750m)があります。この二つのトンネルも、飯山トンネルと同様の新第三紀の泥岩が卓越しているため、事前調査の段階から天然ガスの湧出と地山の膨張性が懸念されています。両トンネルとも、現在は施工準備段階にあり、準備が整い次第掘削を開始しますが飯山トンネルの施工を参考にして十分な事故防止対策を講じ、安全施工を行っていきます。
▲東菅沼工区 掘削状況 ▲新井工区 覆工コンクリート
(2)明かり工事
上新架道橋は高田平野の南西部上越市寺町に位置し、妙高山麓を望む水田地帯中を国道18号線と交差角約60度で交差する延長165mの橋梁です。本橋と交差する国道18号線は上越市と高崎市を結ぶ本州横断幹線道路であり、1日当り約15,000台の通行量があり、かつては「北国街道」として親しまれ、産業・経済の動脈として重要な役割を果たしている道路です。
橋桁は、PC3径間連続変断面箱桁で、供用道路上での架設となることから、安全性・経済性等を考慮した上で張出し工法を採用し、橋脚の基礎形式には、圧入ケーソンを採用しました。
これらの工法採用にあたっては、地域性(豪雪地帯)や周辺環境への配慮ならびに関係諸官庁との協議等を入念に行い、詳細に検討した上で採用しました。
本工事は現在、施工準備段階で準備が整い次第施工を開始しますが、墜落・転落災害等の事故防止について万全を期して施工を行っていきます。

HOME